|  「コップ♪」 | 
          
            |  | 
          
            | 同じ形なのだけど、ちょっとづつデザインを変えて作ってみました。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | ▲ | <織部コップ> | 
          
            |  | 夏になったらこのコップで冷たいサイダーを飲みたいです。 | 
          
            |  | おやつには、青ノリ味のポテトチップスを・・・ってイメージの器♪ | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <コーヒー用コップ> |  
                        |  |  
                        | なんと言ってもコースターが |  
                        | お気に入り!! |  
                        | 長野県の「木音(もくね)」さんという |  
                        | 工房よりお取寄せしました。 |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | ▲ | <茶色コップ> | 
          
            |  | 土が生乾きの時に線を彫って、白化粧(泥)を生めて模様を出しています。 | 
          
            |  | 象がんという技法。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <しりすぼみコップ> |  
                        |  |  
                        | 高台の部分を削りすぎてしまい |  
                        | 下がこんな形に・・・ |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <水玉コップ> |  
                        |  |  
                        | 白土で形成したコップの表面に |  
                        | 穴を掘り、御影土の石だけを埋めて |  
                        | 水玉にしました。 |  
                        | 意外と時間かかっています。 |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <焼き締めコップ> |  
                        |  |  
                        | 素焼きをした後、釉薬をかけずに |  
                        | 焼きました。ビールにも合いそうで、 |  
                        | これまた夏が楽しみ♪ |  
                        |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <茶緑色コップ> |  
                        |  |  
                        | すぐ上のコップと同じ土に |  
                        | 釉薬(白マット釉)を薄くかけると |  
                        | こんな感じ。 |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <荒土コップ> |  
                        |  |  
                        | 小さい石が混ざった荒い土で |  
                        | 作りました。コースターは兄嫁の |  
                        | お母様の手作りです。嬉しい☆ |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | ▲ | <渋可愛いコップ> | 
          
            |  | 左側のは、口元を波形にカットしています。 | 
          
            |  | 本当はロクロ回転中に素早く切る技なのですが、ものすごくスローに回転させても | 
          
            |  | 上手くできませんでした。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | <好きなコップ> |  
                        |  |  
                        | 自分で言うのもなんですが、 |  
                        | 私の好みのコップが出来ました。 |  
                        | 春らしい色です。 |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | ▲ | <手びねりコップ> | 
          
            |  | これは・・・・・・(笑) | 
          
            |  | 8年くらい前、近所の文化教室で初めて作ったコップです。 | 
          
            |  | 見ていると、私にロクロを教えてくださった先生に、改めて一生モノの感謝です。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  |